第4回丹波竜グランプリ
概要
今回の第4回丹波竜グランプリは、丹波市の大自然に生きた恐竜「丹波竜」の姿をイメージするような景観。また、マスコットキャラクター「丹波竜のちーたん」が持つコンセプト「平和」や「いのちの大切さ」など、多彩な取り組みのなかで「ちーたん」との心温まる出会いの瞬間など、恐竜化石が私たちに残したメッセージ 「いのちの手紙」をテーマに見る人の感性に優しく語りかけてくれるような写真を全国から募集しました。
第4回丹波竜グランプリ審査結果
審査の結果、今回は応募作品数がすくなかったことなどもありグランリ及び佳作の該当がありませんでしたが優秀作品の2点が決定しました。
兵庫県明石市大久保町 大本紗緒理さんの作品
作品名「この木なんの木?」
作品の説明「広い草原に木が一本。もしかして…ちーたん!?」
兵庫県神戸市北区淡河町 銀崎宣広さんの作品
作品名「丹波竜にそっくり」
作品の説明「見れば見るほど恐竜に見えます。」
丹波竜グランプリの経緯
第1回丹波竜グランプリのイメージ募集では、「いのちの手紙」「平和」など新たなイメージが“丹波竜”に吹き込まれ、第2回では待望のマスコットキャラクター「丹波竜のちーたん」 が誕生しました。 第3回は、発掘の進む「丹波竜」への魅力をさらに広めため「ちーたん」や「丹波竜」の商品アイデアを募集を実施しました。
応募要領
第4回丹波竜グランプリ
「いのちの手紙」フォトコンテスト
あなたが伝える いのちの輝き…。
恐竜化石からのメッセージ写真を大募集!
応募チラシ(両面)【PDF形式】はこちらからダウンロードして下さい。 (PDFファイル: 265B)
募集期間
平成22年8月1日(日曜日)~10月29日(金曜日)まで 当日消印有効
参加・応募規定
- どなたでも参加でき、応募作品は、白黒・カラーいずれも可能です。
- 応募点数は、1人何点でも応募でき、デジカメ、一眼レフ、カメラ付き携帯と機材は問いません。
- 応募作品は、過去1年以内に撮影した「いのちの手紙」をテーマにした作品に限らせていただきます。
- 応募作品には必ず『応募票』に必要事項を記入して、作品に貼り付けず同封して下さい。
『応募票』に記入のない場合は、審査対象外とさせていただきます。 - 大きさは4つ切り(254mm×305mmでのプリント)または、4つ切りワイド(但し、額入れ不可)デジタルカメラで撮影したものはお店プリントに限り可能。また、携帯電話で撮影したものはお店にてL判(89mm×127mmでのプリント)限り可能です。
※画像の切り取りや貼り付け等、応募作品に特殊な加工(明るさ・色彩の微調整は除く)を施している作品は、審査対象外とさせていただきます。 - 応募作品は、原則として返却いたしません。
- 応募作品は、いずれも被写体(個人の場合は必ず本人)の了解を得た作品で、応募者本人が撮影したものに限らせていただきます。
- 応募作品の著作権及び使用権は主催者に帰属していただきます。
各賞
優秀作品 (2点)10,000円
佳作 (5点) 5,000円
審査発表
審査は、第4回丹波竜グランプリ審査会において、本グランプリの趣旨内容より各入賞作品を決定いたします。審査結果は、2010年11月中旬から下旬頃に、入賞者へ直接通知するほか、報道機関などに発表するとともに、ホームページ(丹波竜.com)にも掲載します。なお、審査結果に関するお問い合わせには一切応じられませんのでご了承下さい。(時期については、多少の変更の可能性があります。)選考後、入賞者は作品の原版[ネガ、スライド、記録媒体(CD・DVDなど、デジタルの場合)等]をご提出下さい。
展示及び表彰
平成22年12月4日(土曜日)・5日(日曜日)開催予定の「子ども夢フォーラム」
会場:やまなみホール( 〒669-3131 丹波市山南町谷川1110)にて表彰式及び展示等を予定しています。
作品の活用
応募いただきました作品は丹波市で「リーフレット」「ポスター」等の作成・各種に活用させていただきます。
個人情報の取り扱いについて
第4回丹波竜グランプリにおいて取得した個人情報は、丹波市個人情報保護条例にもとづいて適切に取り扱います。また、作品応募の際に記載の個人情報は、丹波市企画部恐竜を活かしたまちづくり課からの入賞のお知らせや、賞金等の発送、問い合わせ、関連事業案内に利用させていただきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
丹波市教育委員会 教育部恐竜課
〒669−3198
兵庫県丹波市山南町谷川1110番地
【丹波竜化石工房へのアクセス】
久下村駅から徒歩10分
谷川駅からタクシーで5分
【お問い合わせ】
電話番号:0795-77-1887
ファックス:0795-77-0891
更新日:2019年04月01日